陽蹻脈は奇経八脈の一つの線路です。
陽は、ひなた、陽経という意味です。
蹻(きょう)は、あげる、足を高くあげるという意味です。
脈は、経脈のことをいいます。
陽蹻脈は、陰蹻脈に対応する経名で、
足から始まって
身体の陽部(外側および表面)をめぐり
経脈ということから
この名がつけられました。
ツボは先日紹介しました
郄穴の附陽(ふよう)を含め
13穴あります。

申脈(膀胱経)
僕参(膀胱経)
附陽(膀胱経)
居髎(胆経)
臑兪(小腸経)
肩髃(大腸経)
巨骨(大腸経)
人迎(胃経)
地倉(胃経)
巨髎(胃経)
承泣(胃経)
睛明(膀胱経)
風池(胆経)
陽蹻脈が病むと
瘡(腫れもの、できものなど、皮膚病の総称名)
腫痛(腫れて痛むもの)
瘍(かゆみを伴いかさを生じる病)
寒熱(悪寒発熱)
などの症状が現れます。
陽蹻脈を治す大事なツボは、申脈(しんみゃく)です。
やったねッ!
おもわず、写真をとってしまいました。
正常になった血糖値。!(^○^)/

7月10日 今朝の血糖値から・・・祝杯をあげるか。(^о^)。
それって、だめジャン <("0")>ナント!
0 件のコメント:
コメントを投稿