丘は、小高い丘の意味をもち
墟は、丘を大きくしたものをいいます。
丘墟(きゅうきょ)とは、
人の体の外くるぶしの隆起が丘や、墟の形をしている事から
この名前が付きました。
丘墟は胆経の原穴です。
足の血のめぐりが悪い人や、
足少陽胆経の症状のある人に
反応が現れます。
丘墟(きゅうきょ):外くるぶしの前側のやや下。
私はこのツボは
全身の筋肉をやわらげたり
背骨の側弯矯正に使っています。
きょうも
あたくし
いや、おう、なく
遊ばれています。

ジィーと耐える毎日だワン ヽ(^ω^)ノ
腰痛、肩凝り、神経痛、頭痛、生理痛、婦人科病や意外と知られていないのは交通事故によるむち打ち症(頚椎捻挫・腰椎捻挫)やその後遺症、または逆子の治療に針灸はよく効きます。ビワの葉温灸・琵琶の葉シップ・生姜湿布・里芋パスタも御問い合わせ下さい。エリアは愛知県・知多郡・常滑市・半田市・阿久比町・武豊町です。2016年暮れまで静岡で【はりきゅうの 喜らく】を開院していましたが生まれ故郷の愛知県に帰り2017年4月末に『竹内はり灸院』を開院しました。はり灸治療は興味はあるけれどちょっとという方に、『竹内はり灸院』がどのような考えで、どのような鍼灸治療をしている治療院なのかをお伝えします。住所:愛知県常滑市飛香台8-6-12 TEL:0569-58-2456
大陵は、心包経の原穴です。
手や腕のマヒ、シビレ、痛みなどに
反応が現れます。
その他の手厥陰心包経の症状の時に
反応が現れます。
変わったところでは、
ヒステリー症状の時に
このツボを刺激すると
スーッと、気持ちが落ち着きます。
大陵(だいりょう):手首のしわの中央で2本あるの腱の間です。
このツボは
お灸をするか、指でマッサージします。
マッサージする時には、
手首を握るようにして、吐く息に合わせて、2~3秒押しては離し、
これを左右数回ずつ繰り返します。
大陵を刺激する時には、
あくまでも軽めの力で、刺激するのがポイントです。