先人の知恵《黄帝内経》は鍼灸のバイブル。
鍼灸にかかわる人で知らない人はいません。
その黄帝内経の中に載っていました。

「ある者は鍼を刺すとすぐ気が動く。 ある者は抜鍼した後で気が動く。
ある者は数回治療してやっと動く。 何故このような違いがあるのか?」
と岐伯に質問をしています。
この気が動くということは、鍼の効果が出るということです。
その問いに岐伯は答えます。
「心や肺の臓器が盛んだと陽気が多いので
軽く刺鍼しても、よく気が動く。
数回刺鍼してやっと気が動くものは
陰気が多く陽気が少ないのである。」
と答えています。
池田政一著 霊枢ハンドブック 参考
少し難しくなってきましたが
陰陽のバランスが崩れて
陰の気が大きくなると
鍼の効果が遅くなりますということです。
確かに昨日書いた鍼の反応で
病が長期化したり、年をとることは
陰の気が陽の気より多くなることです。
また、病の深さや年齢だけではなく
養生を怠れば
陽の気を衰えさせ、陰陽のバランスを崩し
鍼の反応が遅くなる体になってしまいます。
問題は年齢ではありません。
たしかに、年をとると陰気が多くなり
陽気が少なくなることは事実ですが
養生をする事、鍼灸でバランスを整える事で
いつまでも若々しさを保つ事ができます。
また雨が降るそうだ
看板に、きのこが生えているぅ~~

どうせ生えるんだったら
シイタケ ?!(^○^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿